【記録(現役Ⅱ)】 

  ○藤井凡大氏の偉大な足跡(続き) (前ページへ戻り

    ◇楽譜 ➔ 以下の各項目の詳細は[楽譜]ページを参照のこと。

     ✔Vivat Chor Academie/Gloria Chor Akademie【非公開】

       藤井凡大氏が作詞・作曲された2曲の曲で、直筆の譜面です。

       藤井凡大氏によるコメントが付されています。 

     ✔BON Bu Ba BON【非公開】

       藤井凡大氏が作曲された曲で、直筆の譜面です。

     ✔校歌集一覧【一般公開】

       藤井凡大氏が作成された「コールアカデミーレパートリー集一覧」の中の

       “校歌集”に収められた高等学校校歌集一覧(藤井凡大氏編曲のものが中心)です。

     ✔Hymn Of Chor Akademie【非公開】

       藤井凡大氏の編曲による”コールアカデミー讃歌”で、直筆の譜面です。

    ◇イベント ➔ 以下の各項目の詳細は[イベント]ページを参照のこと。

     ✔藤井凡大氏をしのぶ法事「凡大忌」/「遊花遊音」

       藤井凡大氏が直接残された仕組みではありませんが、その遺徳の大きさが

       しのばれます。

       藤井凡大氏の命日月の7月に、お墓がある神奈川県鎌倉市鎌倉霊園では

       多くのOBが集まり「凡大忌」が、福岡県粕屋郡久山町東部西日本霊園では

       藤井悦子夫人、多くのOBや現役が集まり「遊花遊音」が毎年営まれて

       います。ともに写真がありますのでご覧ください。限定公開です。

        ・凡大忌の写真(2011年7月23日、H15期の楠橋大輔氏撮影)

        ・遊花遊音の写真(2014年7月21日、H24期の溝部洋介氏撮影)

    ◇記録 ➔ 以下の各項目の詳細は[記録]ページを参照のこと。

     ✔藤井凡大先生と九大コールアカデミーの歩み【一般公開】

       昭和43年(1968年)~平成6年(1994年)間の記録(年表)で、

       九大コールアカデミーの会報「讃歌33号」の中の「藤井凡大先生と

       コールアカデミーの歩み」(年表)を抜粋したものです。

     ✔藤井凡大先生をしのんで! 【限定公開】

       藤井凡大氏追悼の讃歌特集号(1995年発行の「讃歌33号」)に

       掲載された”藤井凡大氏との思い出”の記事です。

     ✔コールアカデミーレパートリー集 【限定公開】

       藤井凡大氏が作成されたもので、

       「レパートリーについては、当然ながらふくれあがる一方で、この辺で

       大々的な整理を行って、少しでも完全に近いライブラリーを作らねばと

       考えた」と書き残されました。

    ◇話題 ➔ 以下の各項目の詳細は[話題]ページを参照のこと。

     ✔藤井凡大氏の直筆封書出現!  封書表封書裏 【一般公開】 

       35年以上も昔の藤井凡大氏の直筆封書の存在が明らかとなりました。

       59期の鶴 薫氏が未開封の状態で所有しておられます。

       藤井凡大氏とコール現役メンツで麻雀を行い、藤井氏が負けた金額を

       置いていかれた際の封筒だそうです。

     ✔「藤井凡大先生練習風景」の録音出現! 【限定公開】

       コールアカデミー第25回定期演奏会へ向けての練習の一コマで、

       藤井凡大氏の指導の声が録音されています。

     ✔藤井凡大さんの直筆原稿出現!【限定公開】

       コールアカデミー第16回定期演奏会のパンフレットに掲載されたと

       思われる藤井凡大氏による挨拶文の直筆原稿です。

     ✔エール「筑紫之咏」誕生記 【限定公開】

       コールアカデミーのエール「筑紫之咏」の誕生経緯を作曲者”藤井凡大氏”が

       述べておられます。

     ✔「高等学校校歌集」の起源 【限定公開】

       藤井凡大氏の提案により、

        ・昭和58年(1983年)から曲集めが開始された

        ・61期の山本秀樹氏が曲集めを担当された

        ・1年間で45曲の校歌が集められた

        ・合唱向けの編曲は藤井凡大氏が担当された

       などが書かれています。

     エール「春の讃歌」誕生記 【限定公開】

       『オモテ・エール「春の讃歌」』のタイトルで、創立20周年記念

       演奏会を機に「春の讃歌」を編集するに至った経緯について編曲者

       ”藤井凡大氏”が述べておられます。

     ✔博多祝い唄誕生秘話  【限定公開】

       コールアカデミーの定期演奏会の締めくくりの曲「博多祝い唄」が

       誕生する経緯(「博多祝い唄」が藤井凡大氏の手で編曲されるに至った

       経緯)が書かれています。

      ✔九大医学部愛唱歌集「ヒポクラテスの歌」誕生記  【限定公開】 

       九州大学医学部愛唱歌集誕生の背景及び藤井凡大氏が提案された

       ”歌集のテーマ”が述べられています。更に藤井凡大氏の筆による記事

       「ヒポクラテスの歌」の中で歌集への思いが綴られています。

     ✔新リーダーシャッツ完成に寄せて  【限定公開】

       新リーダーシャッツの制作において、藤井凡大氏がかねがね

       温めておられた案をすべて出され、新リーダーシャッツを編纂された

       経緯が藤井凡大氏の筆により記されています。

     藤井凡大氏の作詞・作曲による「九大造船の歌」 

       九州大学工学部造船学科のために「九大造船の歌」を

       作曲するに至った経緯トラムパーからの通信」【限定公開】が

       記されています。 

    ◇沿革 ➔ 詳細は[沿革]ページを参照のこと 

     ✔九州大学男声合唱団コールアカデミーの歴史と活動 【一般公開】

       九州大学「大学文学館ニュース 第35号」に掲載された60期の

       山口英一氏の執筆による記事で、その中の”3.育ての親、藤井凡大氏”の

       項目があり、藤井凡大氏とコールアカデミーの関係が述べられています。

     ✔長崎演奏会  【限定公開】

       藤井凡大氏の提案で

        ・九大コールアカデミー&純心コールマリーヱのジョイントコンサート

        ・長崎定期演奏会

       が定期開催されることに至った経緯が、藤井凡大氏の筆によるタイトル

       「あこがれの長崎、恋人純心」の中で述べられています。

       「ヒポクラテスの歌ー九州大学医学部愛唱歌集完成までの経緯ー」の中で、

       九州大学医学部愛唱歌集誕生の背景及び藤井凡大氏が提案された

       ”歌集のテーマ”が述べられています。更に藤井凡大氏の筆による記事

       「ヒポクラテスの歌」の中で歌集への思いが綴られています。

    ◇制度

     藤井凡大氏により仕組みが整備されたり、制度化された内容です。

     管理人が把握しているものについてのみ列記します。

     ✔コールアカデミー部内でのコンクール新設および制度化

       -Aカップ、Bカップ、Cカップ、Dカップの新設

         Aカップ:荒谷俊治杯。4年生対象の指揮コンクール

         Bカップ:藤井凡大杯。1年生対象の指揮コンクール

         Cカップ:Composition Cup(*1)。新学生歌作曲コンクール

         Dカップ:Dichter-wald Trophäe(*2)。新学生歌作詞コンクール

          *1)OB会関東支部が寄贈

          *2)OB会関西支部が寄贈

       -Eカップ、Fカップ、Mカップ、Sカップの整備

         Eカップ(*3):パート別演芸大会

         Fカップ:カルテット大会

         Mカップ:麻雀大会(?)

         Sカップ(*4):パート別ソフトボール大会

          *3)藤井悦子夫人が寄贈

          *4)藤井凡大氏が寄贈

     ✔各種“ヤリの会”の新設

       -俳句ヤリの会

         藤井凡大氏の指導のもと句会が開かれ、以後定期的に開催されています。

         第1回の句会は1982年(昭和57年)2月5日に開催され、参加者は

         藤井凡大氏、平野耕生氏(58期)、高木直洋氏(59期)のわずか

         3人だったようです。

       -囲碁ヤリの会(?)

         詳細不明です。

       -将棋香車(ヤリ)の会

         1981年、藤井凡大氏が合宿で部員と手合わせされたことが

         スタートで、59期の高木直洋氏を“将棋普及委員”に任命されました。

     ✔定期演奏会に関する提案

       -1980年1月の第24回定期演奏会から、最終ステージで現役とOBが

        合同で出演することになり、この企画は現在も続いています。

     ✔部誌“讃歌”の構成に関する提案

       -“讃歌”の毎号にエール「春の讃歌」(藤井凡大氏の編曲による手直し版)と

        「筑紫之咏」の楽譜が掲載されるようになりました。

     エール

春の讃歌

筑紫之咏

九大学生歌・応援歌

  「松原に

  「聳えて高き

  「春の賛歌

  「見よ紺碧に

  西暦    元号

 1950年 昭和25年

 1955年 昭和30年

 1960年 昭和35年

 1965年 昭和40年

 1970年 昭和45年

 1975年 昭和50年

 1980年 昭和55年

 1985年 昭和60年

 1989年 平成  1年

 1993年 平成  5年

 1998年 平成10年

 2003年 平成15年

 2008年 平成20年

 2013年 平成25年

 2018年 平成30年

 2019年 令和  1年

 2023年 令和  5年

 2028年 令和10年